オフィスのレイアウトについて

本記事では、オフィスレイアウトの種類や、レイアウトを検討する上でのポイントについて解説します。

オフィスレイアウトの種類

対向型

対向型は、部署やグループごとに机を向かい合わせに配置し、島を形成するレイアウトです。「島型レイアウト」と呼ばれることもあります。対向型は、島を作っている社員とのコミュニケーションが取りやすく、スペースを効率的に活用できる点がメリットです。加えて、電話線や有線LANを配置しやすい点もメリットであり、多くの会社で導入されています。デメリットとしては、一般的な配置であるためオリジナリティに欠ける点や、プライバシーの確保が難しい点が挙げられます。

同向型(同行型・並列型)

同向型は、学校の教室のようにデスクを全て同じ向きにするレイアウトです。企業ではあまり採用されませんが、個人業務が多い部署やコンタクトセンター、役所、秘書室などで採用されています。全員が同じ方向を向いているため管理がしやすく、従業員が作業に集中できる点がメリットです。ただし、コミュニケーションが取りづらいことや、スペースを効率的に利用できないことがデメリットです。そのため、目的や用途を慎重に検討して採用することが求められます。

背面型

背面型は、従業員同士が背中を向け合う形でデスクを配置するレイアウトです。視線を気にせずに作業に集中できることや、スペースを効率的に活用できる点がメリットです。背中合わせの場合、コミュニケーションが取りにくいと感じることがありますが、振り返ることで対応が可能です。ただし、他部署とのコミュニケーションが取りづらい、管理職が従業員を把握しにくいといったデメリットがあります。

左右対向型

左右対向型は、パーティションなどを挟んで左右のデスクを逆向きに配置するレイアウトです。プライバシーを確保しやすい、機密情報の管理に適しているなどのメリットがあります。しかし、スペースの利用効率が低く、動線が悪くなりやすい点や、パーティションの設置により配置の変更が難しくなる点がデメリットです。

ブース型

ブース型は、個々の空間で仕事を行えるようにデスクに仕切りを作るレイアウトです。周囲の雑音や視線を気にすることなく仕事ができるため、作業効率が向上するメリットがあります。ただし、社員同士で顔を合わせる機会が少ないため、仕事の進捗管理が疎かになりやすくなる点がデメリットです。

ユニバーサルレイアウト

ユニバーサルレイアウトは、役職席を設けずにデスクやイスを均一に配置するレイアウトです。組織変更や社員の増減に対応しやすい、他部署との連携が図りやすいなどのメリットがあります。しかし、役職席が作れないため、部署全体を見渡しにくくなる点がデメリットです。

オフィスレイアウトを決める際のポイント

ゾーニング計画を立てる

ゾーニング計画とは、会議室・応接室・執務室など異なる用途を持つ空間を、会社の特徴に合わせて配置することを指します。ゾーニング計画が十分でない場合は、不要なスペースが生まれたり、業務の効率が低下する可能性があるため、慎重に計画することが重要です。

業務内容に合ったレイアウトを採用する

同向型はコンタクトセンターなどの業務に適しており、部署やグループでのコミュニケーションが活発な業務には対向型が適しています。このように、業務内容に合ったレイアウトを採用することが重要です。コミュニケーションを大切にしたい場合は、スペースを有効に活用し、余剰部分にコミュニケーションエリアを設置する工夫も有効です。

オフィスに合わせた雰囲気やカラーを選ぶ

オフィスの雰囲気やカラーは、企業ブランディングや生産性などへ影響する要素です。活発的な雰囲気を表現したい場合は赤色を取り入れる、清潔な雰囲気を表現したい場合は白色を取り入れるなど、求める効果によって適切なものを選択しましょう。

デザイン性と機能性のバランスを保つ

業種によっては、デザイン性を重視したレイアウトがしたいという企業もあるでしょう。しかし、おしゃれであっても使い勝手の悪いオフィスでは、業務効率が低下する可能性があります。デザイン性と機能性を両立することが、レイアウトを決定する際の重要なポイントとなります。

定期的に見直しや変更を行う

業務内容や社風に合ったレイアウトにしたつもりでも、実際に運用してみると効率的に業務が回らないことがあるかもしれません。レイアウトは定期的に見直しを行い、より従業員が快適に作業できるレイアウトを目指して検討しましょう。必要に応じて柔軟に配置を変更する対応も重要です。

オフィスレイアウトについて業者に相談しよう!

オフィスレイアウトにはさまざまな種類があり、決定に迷う企業もあるでしょう。そのような場合は、経験豊富なプロに相談することが有効です。

以下のホームページでは、東京にあるオフィスデザイン会社が紹介されています。施工事例も掲載されているため、デザイン会社選びの参考にしてください。

東京のオフィスデザイン会社一覧
から選ぶ

高品質が叶う
一級建築士事務所が設計・施工
【特徴別】
東京のオフィスデザイン会社3選

高品質なオフィスデザインを求めるなら一級建築士事務所登録しているオフィスデザイン会社にしましょう。一級建築士事務所はデザイン性に優れ、細かい配慮が行き届いた設計をしてくれるだけでなく、設計できる建物に制限がないため、自由度が高く、企業の思いを形にしやすいオフィスデザインを実現します。こちらでは一級建築士事務所のオフィスデザイン会社を企業の特徴別に3社厳選して紹介します。

社員の働きやすい環境を追求した機能性に優れたデザインに強い会社
number.83
number.83
引用元HP:number.83公式HP
http://media.no83.jp/index.php/1820/
   

従業員には事前アンケートで要望を聞き取り、経営者と社員の声、両方を反映した、働きやすいオフィスデザインの提案。企業と伴走しながらデザイン・レイアウト・スケジュール・費用対効果までを総合的にプロデュースします。

こんな企業におすすめ
  • 社員の帰属意識を高めたい。
  • 現社員の生産性が低下している。
オシャレなデザインで企業プロモーションと採用を強化してくれる会社
ヴィス
ヴィス
引用元HP:ヴィス公式HP
https://vis-produce.com/projects/branding/workplace_design/detail/?id=1088
     

オフィスデザイン賞受賞20件以上(2024年3月時点公式HPより)。豊富な実績とノウハウから対外的な印象が良くなるスタイリッシュなブランディングオフィスを施工します。

こんな企業におすすめ
  • 来訪者のブランディングイメージを良くしたい。
  • 旧態のメーカーイメージによって、採用が思うようにいかない。
環境に配慮したデザインと健康経営をトータルサポートしてくれる会社
イトーキ
イトーキ
引用元HP:イトーキ公式HP
https://wsd.itoki.jp/projects/lixil/
   

地球環境に優しい自然素材を使用した地域材活用ソリューションEconifaで施工。デザインから健康経営推進をトータルサポートします。

こんな企業におすすめ
  • 自社商材の環境問題やエネルギー問題を改善したい。
  • メンタルヘルス対策を強化したい。

※Googleで「オフィスデザイン 東京」または「オフィスデザイン」と検索した結果から、オフィスデザインのトータルプロデュースを提供している、一級建築士事務所20社をピックアップ。その中から下記の条件で3社を選出。(調査日:2024年2月22日)
number.83:調査した会社の中で、経営者の声、従業員アンケートから、デザイン・レイアウト・スケジュール・費用対効果までを総合的にプロデュースする「コマーシャルオフィス」サービスを唯一提供
ヴィス:調査した会社の中で、オフィスデザイン受賞数が最多
イトーキ:調査した会社の中で、地域材活用したソリューションEconifaを唯一提供

事例の特徴別 東京のオフィスデザイン3選
事例の特徴別
東京の
オフィスデザイン3選